/
OS

OS

キックスタートファイルを使用したOSのインストールを行います。導入OSがRHEL9で、かつ仮想マシンの起動オプションがEFIになっている場合の初期画面です。

【図 初期画面】

マニュアルスクショ1-20240411-051955.jpg

1. 「e」を押下することで下記画面に遷移します。表示されている「quiet」の次に「inst.ks=cdrom:/shelty-ks.cfg inst.gpt」を追記します。追記後は「Ctrl+x」でインストールを継続してください。

【図 オプションの追加】

image-20240411-054640.png

2. OSキックスタートファイルのメディアのマウントが求められるので、当該メディアをマウントします。

【図 キックスタートファイルのマウント要求画面】

3. OSキックスタートファイル(shelty-ks.cfg)の読み込みが成功すると、OSインストールメディアのマウントが求められるので、当該メディアをマウントします。読み取りが成功するとOSのインストール処理が進みます。

【図 OSインストール途中画面】

4. OSインストール処理が完了すると画面右下に「再起動」ボタンが表示されるのでクリックします。

【図 OSインストール途中画面】

5. IPアドレスとホスト名を変更するため、root権限でログインします。

【図 ユーザ選択画面】

6. パスワードを入力します。

【図 ユーザ選択画面】

7. 以上でOSのインストールは終了です。

【図 トップ画面】

8. 続けてネットワークとホスト名を設定します。環境に応じてネットワークの設定を行います。

 

9. 右上の右から2番目のマークにカーソルを当て、上から1番目の「有線接続済み」をクリックし、有線設定をクリックしてください。

【図 トップ画面】

10. 有線の右の歯車マークをクリックし、任意のネットワークの設定を行ってください。

【図 ネットワーク設定画面】

11. 次はホスト名の設定をします。ネットワーク設定後、左メニューの「このシステムについて」をクリックし、デバイス名をクリックしてください。

【図 ホスト名設定画面】

 

12. クリック後、ホスト名を任意のものに変更してください。

【図 ホスト名設定画面】

以上でOSのインストールは終了です。

管理ユーザの初期パスワード

キックスタートファイルを使用してOSをインストールすると、Shelty Managerの管理ユーザが作成されます。以下にその初期パスワードを示します。

【表 初期パスワード】

ユーザ名

初期パスワード

root

es1shelty

shelty

es1shelty

 

Related content

Shelty環境に必要なOSユーザと権限
Shelty環境に必要なOSユーザと権限
Read with this
インストール・バージョンアップ編
インストール・バージョンアップ編
Read with this
NC導入(Agentインストール)
NC導入(Agentインストール)
Read with this
アプリケーションデータを収集する
アプリケーションデータを収集する
Read with this

Copyright © IIM. All Rights Reserved.